手形、手形割引とはどういうものなのか?

一般的にはあまり利用されていない手形や手形割引というシステム、しかし企業間では利用されているシステムなので、個人事業主として企業を立ち上げる場合知っておきたいものとなっています。そんな手形や、手形割引というものは一体どういうものなのかについてご紹介いたします。

手形って何?使い方は?

手形割引

自分で企業を立ち上げる、また商業高校になどにいない限りはあまり聞きなれない言葉でもある手形、その名前程度は聞いたことがあっても、実際使ったことがない人も多いです。
そんな手形とは企業において大事な役割があり、最初は明治時代からその仕組みが利用されはじめたと言われていますが、現代も大事な役割をもっています。
そんな手形について、まずはご紹介いたします。

もともとはヨーロッパで行われていた制度であるこれは、日本でもより使い勝手がいいように運用されています。
手形自体は江戸時代から利用されており、遠く離れた地域との取引で現在の為替手形のようなシステムを用いられてきました。
手形を発行する人が受取人に対する支払いを第三者に委託し、行う為の有価証券ですがこれについては現代ではほぼ使われなくなっています。
この為替手形ともう一つ約束手形というものがあり、これについては現代も利用されています。

これは手形を振り出す人が受取人に、特定の日までにお金の支払いをします、という約束をするもので通常は三か月ほどの期間を信用を担う方法として利用されています。
そしてこれを使う機会というのはざっくり三つあり、運転資金が少ない場合に使用されているのが商業手形、貸し付けの時に受取人を貸主にして振り出す手形貸付、経済的に信用をもつ人が手形を発行し、金融機関で手形割引により現金化し、さらに資金繰り苦しんでいる業者に渡す融通手形があります。

流れ的には手形の受取人が商品やサービスを提供、商品を受け取った企業が手形を振り出し、そこに記載された支払い期日に手形の受取人が取引銀行に手形を持ち込みます。
受取人側の銀行と振出人の銀行が手形交換所にて手形を交換、振出人側の銀行が当座預金から手形に記載された金額を引き落とし振出人側の銀行が受取人の銀行に送金、そして受取人が手形の金額を受け取って取引は完了します。

手形取引は手形を振り出す側にとって大きなメリットがあり、信用取引の場合は法律により支払いを60日以内に行わなければならないところ、手形取引の場合は90~120日に引き延ばせます。
これを利用して振出人側は資金繰りを改善させることが可能ですが、これを逆手にとって大企業が下請けに手形取引を行うことで下請け側が苦しむケースも多いです。

ここでイメージとして近いものとして連想されるのが小切手、しかし手形と小切手は全然違うものなので要注意です。
というのも手形は割引を依頼する場合を覗いて基本的に期日がこないと資金化できないものとなっています。
しかし小切手の場合は受け取ったらすぐに現金化できるものなので、根本的にシステムも何もかもが異なります。

また手形の場合、考えていなかった不利益を被る場合もあったり、また信用が大事なものなので時には大きなリスクとなってしまう場合もあったりと、扱いが難しいものとなっています。
また現金が早くほしい!というときも手形の場合すぐには現金化できない、いますぐ資金がほしい場合は少々扱いづらいものなのです。
ですが、この手形も手形割引というものを使えばこの期日よりも早く現金化が可能です。
その依頼を受け付けている会社もありますので、相談もおすすめとなっています。

手形割引って一体どういうもの?

手形割引

手形というものは企業間の決済方法であり、資金を調達する方法となっています。
そしてそれは期日が決められているもの、けれど信用取引の場合でも60日かかるものが手形取引の場合さらに倍の期間がかかってしまう場合もあり、早く資金がほしい、という人には悩みの種となっています。
待てば額面通りの資金が受け取れるのは間違いありませんが、しかし資金繰りは急ぎのものも多いのが事実、早く現金を受け取れないと困る!という方も勿論います。
そんなとき利用したいのが手形割引で、その期日までの金利を負担することにより決められた期日よりも前に現金化できます。
どうしても資金が必要で待っていられない……そんなときはこの手形割引は非常に有用なのです。

では、その手形割引の流れについてご紹介いたします。
まず商品やサービスを提供し、手形で支払いを受けた側が手形割引を利用するか否かを決めます。
そしてそれを利用することになったら企業が取引銀行か手形割引業者に手形割引を依頼します。
そしてここで挟むのが審査、この審査が銀行か手形割引業者かで随分難易度が変わりますので要注意です。
審査に通った場合は手数料、利息を差し引いた金額が手形割引の依頼人に支払われます。

そしてこの審査の内容ですが、振出人の審査が最も大事なことです。
お金を払うのは振出人、その振出人の経営状況、これまでの手形取引実績、支払い状況などからいかに信用できる人物かどうかを審査されます。
また割引依頼人についても審査が行われ、割引依頼人には手形の償還義務があり、もしも割引後振出人が支払いを行わなかった場合手形を買い戻す義務があります。
その支払い能力があるかどうかを審査にかけられます。
そして裏書人の審査、これは手形場とする際に裏書を行わなければならずいわゆる保証人という立場になります。

銀行や手形割引業者はこれらの信用調査をしてから、手形割引の可否を判断します。
これらの審査が通ってようやく、手形割引は可能となるのです。
行程としては複雑で、時間を要するものとなり、また銀行か手形割引業者かでこの審査の通る難易度も、また受取金額についても変わります。

銀行か手形割引業者かの違いとは

手形割引

銀行の場合はハードルが高く、手形割引業者はコストが高いとされています。
手形割引を利用する側の財務内容がよく、信用度に問題がないならば取引のある銀行に依頼する方がずっとコストを抑えて現金化できます。
そして一般的にも金利が低く、また日頃の取引状況や定期預金の金額によってさらに低い金利が適用される場合もあります。
ですが、手続きがややこしかったり現金化に数日かかる、割引枠の上限が決められているなどのデメリットもあるのですぐに現金化したいときはあまり向いていないのです。
また、場合によっては手形割引自体を断られてしまう場合もあります。

そして手形割引業者の場合は、銀行の審査に通らなかった場合でも多くの場合割引が可能です。
ただし金利が高めに設定されているので、銀行よりもスピーディーに現金化ができますが、受取額が少なくなるということも念頭にいれておく必要があります。
受取額が減っても現金化を急ぎたい、そんな時は手形割引業者、金利が低いままで受け取りたい、信用状況に問題がない場合は銀行など使い分けが大事です。

手形割引について注意しなければならないことも様々です。
中には不渡りな手形を渡される場合もあるので、そのような手形は受け取らないようにするのが大事です。
また手形割引業者に関しても、古くから営業している、貸金業の登録をしているか、そうしたポイントを確認してから依頼をする必要があります。
多額のお金が関わることなので、さまざまな注意が必要です。